2013年5月31日金曜日

ツンベルギア つる

おはようございます!

今日はたびたび登場しているツンベルギアのつるについて紹介します。


ツンベルギアはつる性の植物ですが、ゴーヤなどの植物とは違い、支柱などに積極的に這ってくれません。
どちらかというと近くの株や、植物によく巻きついてしまいます…


そのため、支柱やカーテンに這わせる場合、初期の誘引が重要になります!
最初にしっかり誘引しておけば、あとは植物が勝手に巻きついて這ってくれます。


次に、つるの巻くつき方向についてです。
まずはこの写真を見てください。





これはツンベルギアのつるが支柱に巻きついている写真です。

つる性植物の巻きつき方向には、右巻きと左巻きがあるのですが、これはどちらかわかりますか?





正解は、、、右巻きです。

左巻きじゃない?!と思われるかもしれませんが、つるの巻くつく方向を見る時はつるが伸びる方向に見ます。


上の写真の場合は逆向きに見えます。
下の写真は、下側から撮った写真です。





これを見れば、右巻きとわかってもらえるでしょうか。

植物ごとに、つるの巻くつく方向は決まっています。
(バアソブのようにどちらもある植物もいますが…)


お手持ちのものや、街で見られるつる性植物が、どちら巻きなのか、一度観察してみると面白いかもしれません。

以上つるについての紹介でした。


(学生:学部4年 小林)



��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2013年5月30日木曜日

松戸市制施行70周年記念 平成25年度 結いの花フェスタ~笑顔を咲かせよう~

おはようございます。


昨日、関東甲信地方が梅雨入りしたとの発表がありました。




今日は、たくさんの花を出荷いたします。










6月1日(土)、2日(日)の2日間、東松戸ゆいの花公園において

「結いの花フェスタ」が開催されます。









花苗の販売もあるそうなので、興味のある方はぜひ

行ってみてください。




                          (長嶋)

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2013年5月29日水曜日

NFT(2回目)


さて、この野菜?は何でしょうか?
セロリ、ミツバ、、、ではありません。

これは薬用植物のトウキです。





このトウキは、先日ご紹介した水耕装置【NFT】で生産されたものです。

私達はトウキを茶葉のように摘採し、
再生してくる茎葉を連続的に収穫する、
刈り取り栽培を行っています。





定植したばかりの時はこのようにとても小さいのですが、





約1か月後にはこのくらい大きくなります。

また、何度収穫しても収量があまり低下しないことから、
トウキは刈り取り栽培に適していると言えます。



ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、
日本では生薬の原料となる薬用植物のほとんどを輸入に頼っています。


トウキは根を生薬【当帰】として利用する薬用植物であり、
一見、このような水耕栽培は生薬生産に結びつかないと思われるかもしれません。


しかし、水耕栽培を行うためには、
採種・種苗管理技術、生理特性の解明、育苗技術など、
様々な技術を蓄積し、高度化することが必要になってきます。


水耕栽培で培われた技術は生薬生産の技術革新へとつながっていくのです。




水耕トウキが皆様の食卓に上る日を願っています。

��新藤)

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2013年5月28日火曜日

シクラメンたまごクラブ




   シクラメン3号ポット苗のポット増しが先週から始まり、


   4.5号硬質ポットや用土の準備等、慌ただしい日が続いています。






   植えつけ深さ、塊茎の位置、用土の詰め方など、



   いろいろな事に注意をしながら手早くポット増しをしていきます。




   しかし、どの苗も均一に植えつけるために重要なことは、

   用土の水分含量を常に一定に管理しておくことですです。

   詰め過ぎて用土が固くならないように注意が必要で、

   この調整を一定にしておかないと、実習で多人数がポット増しを行いますので、

   均一なポット増しができません。



   




   用土を軽く握ったときに ・ ・ ・。






   少しだけ、形がのこるぐらいの水分量です。






  水分は、時間とともに乾いていきますので時々調整します。




  それから、苗も品種により生育の違いがあるので、



  遅い品種にはホルモン処理をし、遅れを補ってからポット増しをします。







  4.5号にポット増しされ、ベンチに並べられたシクラメン苗。 





来月上旬まで、ポット増し作業は続きます。






��石井)
��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2013年5月27日月曜日

植物は楽しい!

今月から始まった全8コマの非常勤講師の講義も25日で最終回。
最終回は柏の葉キャンパスで
私たちの花卉・苗生産施設の見学と花の実習を行いました。



施設見学後の実習内容は、
さくらさくら3色ミックスの切り戻し





やや花のピークは過ぎたとはいえ、
まだまだ十分に観賞できる鉢花を思いっきり切りつめて頂きました。
もったいない! 
花がかわいそう 
という声も聞かれましたが、
今よりももっと株を充実させ、花数を増やすために、
秋までボリュームを維持して花を長く楽しむ方法を学ぶため、
1/3~1/2ほど切りつめました。





最初は賑やかに作業が始まりましたが、
しばらく経つと皆さん無言。
ハサミで茎を切る音だけがしてきました。
植物と真剣に向き合い、ひとつのことに夢中になる時間。
大切なことですね。


続いての実習は、草花の簡単な殖やし方。
挿し芽の基本。
切り戻したさくらさくらの茎や草花を使って、実際に挿し芽して頂きました。

挿し芽用土のいろいろ、
挿し床の調整方法、
茎の選び方、
挿し穂の調整方法、
発根促進剤の使い方、
挿し方とその後の管理方法について学びました。







最後の実習は秋まで楽しむ寄せ植え。
見る方向、株の位置や高さを決め
ひと株ずつ丁寧に植えつけていきました。

あるときは作業に集中し、
またあるときはお互いに協力しながら、
笑顔あり、笑いありの実習でした。

御自分で作業された植物はすべて持ち帰って頂きました。
受講生の皆さ~ん。
秋まで枯らさないで育てて下さいね。 



  (渡辺均)




��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013年5月26日日曜日

日本ダービー

今日は日本で最も権威ある競馬レースの一つ、日本ダービーが東京競馬場で開催されます。
競馬場といえば、コースに広がる緑の芝生を思い出しますよね。



アメリカでは有名なレースはダート(砂)コースで行われることが多いですが、競馬の本場であるイギリスやフランス、そして日本などでは、権威のあるレースはターフ(芝)コースで行われることが多いんです。
オーストラリアでもそうでした。




ですから、競馬場の芝にはいろいろな工夫がされています。

30年ほど前は、日本の競馬場の芝は、冬には茶色く枯れていました。でも今は年中、緑色。

昔は日本の温暖で湿度の高い気候にあう日本芝(ノシバ・コウライシバなど)が主に使われていました。
ご家庭の庭に芝生があれば、そのほとんどはコウライシバではないでしょうか。暑い時期もすくすく延びて緑色。でも日本芝の地上部は冬にはいったん枯れてしまいます。

日本芝は匍匐茎が良く伸びて、馬が走った後も剥がれが少なく、メンテナンスが楽なんです。草丈も低くて、馬にとっては軽く、スピードが出やすい特徴があります。
ただし日本芝だけの馬場は固くなり、馬の脚には負担がかかります。これは日本の競馬場の特徴でした。ヨーロッパの強豪馬が日本に遠征したがらなかった原因の一つはこれだ、とされています。

一方、ヨーロッパの競馬場で使われる芝は洋芝がほとんど。こちらはヨーロッパの冷涼な気候に適した芝が多く、冬も青々としていますが、日本の暑さの下では病害に弱い場合があります(バミューダグラスのように暖地型の洋芝もあります)。
また、洋芝には株立ち性の芝が多く、馬が走った後に剥がれやすく、傷みが早いことが多いです。草丈が高く、馬にとっては、走るのに力が必要という特徴があります。その代わり柔らかくて馬の脚には優しいとされています。

そこで、近年では多くの競馬場で日本芝・洋芝の両方の特長を生かしたオーバーシード(オーバーシーディング)という手法が採られています。日本芝を張った後に洋芝の種子を播種し、日本芝と洋芝を混在させます。
こうして、年中緑色のターフを作り出します。また洋芝がヨーロッパと同様の力の要る馬場を実現し、近年はヨーロッパに行っても活躍できる競走馬が育っていますね。
��ちなみに札幌や函館の競馬場は冷涼なので洋芝のみが使われています。)



野球場やサッカー場も、昔は日本シリーズや高校サッカーの頃は茶色でしたね、でも近年は競馬場と同様に、日本芝&洋芝または洋芝(暖地型)&洋芝(寒地型)のオーバーシードで、年中緑色のグラウンドが多くあります。


ところで、私たちの研究室では、芝などを用いた緑化に関する研究や、芝の育種に関する研究も行っています。
http://naeseisan.dtiblog.com/blog-date-20130208.html



緑地の芝生は心を和ませてくれますよね。ああ、芝生に寝転びたい...

ノシバ(日本芝)


コウライシバ(日本芝)


バミューダグラス(洋芝)


ケンタッキーブルーグラス(洋芝)


トールフェスク(洋芝)



東京競馬場の芝は5月21日に芝刈りされ、5月24日現在、日本芝(ノシバ)が高さ6~8cm、洋芝(イタリアンライグラス)は高さ14~18cmとのことです。

さあ、今年はどんな馬が3歳馬の頂点に立つのでしょうか。




��金谷)


��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013年5月25日土曜日

すぎだまだぜぇ~(2回目)

おはようございます。





3/9の記事でご紹介した
ケイトウ‘ゆかた’を播種した杉玉





一週間後にはたくさんの芽が出てきました。






そして播種から約二ヶ月半。



コンパクトにまとまった株からは
色とりどりの花が咲き、
杉玉は風情ある趣に。





お皿に置いて飾るも良し、

自然由来の杉玉ですから
このまま花壇や鉢に置いたり植えたりしても良し。



表面が乾いて白っぽく見えたら、
たっぷり吸水します。
最初の花が終わりかけたら
穂の元の方から切り戻せば
また新しい花が上がって長く楽しめます。





これだけコンパクトな品種なので
密植して、小さなギフトにしてもいいかな~
なんて
11月のセンター祭に向けてアイデアが膨らんできました♪





(池田)





��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

2013年5月24日金曜日

壁面緑化の管理

今日ご紹介するのは壁面緑化の管理についてです!

まずはじめにご紹介するのは、ブドウの整枝!
整枝とは、無駄な枝を払うことで、樹形を整えたり結実を調整するために行われる剪定の一種です。





1カ月前に1度目の整枝を行ったのですが、ご覧の様にだいぶ暴れていますね。

壁面緑化の場合、枝が広がり過ぎることで、他の植物の生育に悪影響がでたり、フェンスの上部にまで枝が伸びず、観賞性が落ちたりと、気をつけるべき点はいくつかあります。

そこで、思い切って夏本番へ向け、爽やかなヘアスタイルへ!





「お客さん!ずいぶんとさっぱりしましたね!」

自分がブドウの美容師になったつもりで、1か月後やさらにその後の樹形をイメージして剪定することは、なかなか難しいものです。

さらに今日は、度々ブログでご紹介しているツンベルギアも壁面緑化へ仲間入りを果たしました!







夏本番に美しい緑を皆さんにご紹介できるよう、これからも管理は続きます!



��学生:修士2年黒沼)



��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


2013年5月23日木曜日

圧力釜

おはようございます。




花卉・苗生産部に新しい器具が入りました。



「オートクレーブ」です。






「オートクレーブ(英: autoclave)とは、内部を高圧力にすることが可能な耐圧性の装置や容器、あるいはその装置を用いて行う処理のこと。」引用:「オートクレーブ」(2013年5月12日 (日) 08:43 UTCの版)『ウィキペディア日本語版 →http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%96&oldid=47813027




調理用の圧力鍋もオートクレーブの1つです。


100℃以上の高熱で、様々な器具の消毒をすることができます。











ハサミの消毒は以前のブログでもご紹介しましたが、

→http://naeseisan.dtiblog.com/blog-date-20110221.html



従来の方法(消毒液とガズバーナーを用いる方法)では、

ハサミの「持ち手」の部分が消毒できませんでした。










この機械はハサミを丸ごと消毒することができます。










高圧を用いる機械なので、取り扱いには十分な注意が必要です。


より大型のものを取り扱うことになると(内容量5㎥以上)、ボイラー技士などの資格が必要になります。









ハサミだけでなく、ピンセットなどのステンレス製のものは


一度に大量に消毒することが可能なので、とても便利です。









新しい器具を導入し、今後も花卉・苗生産部では、生産植物のウィルス対策をしっかりおこなっていきたいと思います。



                          (長嶋)

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
いつもご覧になって頂き有り難うございます。
苗生産ブログを応援してくださる方は、
こちらを1日1回クリックしていただけると、、、


ブログランキングがあがります。
これからも応援よろしくおねがいします!


携帯からは、、、、
この(↓)QRコードからも見れますので、よかったら見て下さいね!


花卉苗生産ブログに関するお問い合せは、
こちらからどうぞ→お問い合せ

��・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・